Hiromi Nakamura
科学ジャーナリスト、航空評論家、キャスター、トーク・コーディネーター
1946年2月8日、札幌市生まれ。同志社大学法学部法律学科(国際法/宇宙法)卒。月刊「航空ジャーナル」編集長を経て、1984年に航空評論家、科学ジャーナリスト、TVキャスターとして独立、現在に至る。航空、宇宙開発、先端技術、エネルギー、地球環境、メディア、国際関係、交通、旅行文化など幅広いジャンルで、執筆、講演、テレビ番組のキャスター、コメンテイター、各種イベントやシンポジウムのコーディネーターとして活動中。
東京工業大学統合研究院特任教授、東海大学総合科学技術研究所特別研究員、国の宇宙開発委員会専門委員、原子力委員会専門委員、国土地理院研究評価委員、日本原子力研究開発機構研究評価委員なども歴任。また、宇宙や地球の話を、子供たちや親子に直接語りかける「親子で学ぶサイエンススクール」(http://www.kamijo.co.jp/school)を全国で開催するなど、宇宙計画への理解増進や、科学知識の普及啓蒙に積極的に取り組んでいる。
また当協会の専務理事を長く務めたほか、NPOエンジョイ・エコ・ラボラトリー理事長、NPO羽田航空宇宙科学館推進会議理事長としても活動している。
趣味は、博物学研究、ルネサンス研究、パリのパサージュ散策、読書、映画、ドライブ、スポーツ観戦。
[連絡先]〒401-0335 山梨県富士河口湖町大嵐813-6、B-204
TEL.&FAX.:0555(25)6758 E‐mail:huskywolf2157@yahoo.co.jp

おもな著書










『飛行機をめぐる冒険』(ポプラ社)、『 FLIGHT DECK OPERATIONS 空母キティホークと飛行甲板要員たち』(共著・アスキー・メディアワークス)、『YS-11世界を翔けた日本の翼』(祥伝社新書)、『YS-11 栄光の翼』(アサヒDVDブック)、『読んで愉しい旅客機の旅』(光文社新書)、『旅客機大全』(新潮文庫)、『最新 宇宙開発がよくわかる本』(中経出版)、『ブライトリング・ファイターズ』(共著・ぶんか社)、『飛行機王国アメリカ探訪』(NTT出版)、『ブラックホールは宇宙を滅ぼすか?』(翻訳・東海大学出版会)、『火星雑学ノート』(ダイヤモンド社)、『旅客機雑学ノート』(ダイヤモンド社)、『あした宇宙へ』(廣済堂出版)、『衛星情報が世界を変えた』(共著・徳間書店)、『空飛ぶ巨大技術ジャンボ』(講談社現代新書)、『ザ・チャレンジャー』(航空ジャーナル社)、『スペースシャトル』(グラフ社)、『ハレー彗星を探る!』(航空ジャーナル社)他
PORTRAIT
雑誌の取材で、PACO Studioのカメラマン、高橋和幸さんにポートレートを撮っていただいた。



(Photos by Kazuyuki TAKAHASHI / PACO)
最近の活動 2022年 JUL.~DEC.
WRITING
NPO・HASM(羽田航空宇宙科学館推進会議)の会報「羽田の青い空」第104号に、『Speed Seekers in Smithsonian NASMで観る栄光のスピード・レーサー』を執筆。
米国立航空宇宙博物館(NASM・スミソニアン協会)が所蔵・展示している、スピード記録を樹立した栄光のレーサー7機を紹介する内容。採り上げたのは、Curtiss R3C-2、Hughes H-1 Racer、Turner RT-14 “Meteor”、North American P-51C “Excalibur Ⅲ“、Grumman F8F-2 Bearcat ”Conquest Ⅰ“、Beck-Mahoney ”SORCERESS”、Sharp DR90 “NEMESIS”の7機。1920年代から90年代までに活躍した、レーサー、スピード記録機だ。それぞれの機体の来歴、パイロットの経歴、スピード記録飛行の内容をまとめたもの。NASMで僕自身が撮影した写真も掲載。NASMは本館、別館ともに何度も訪れているが、その世界最大規模の展示を、どのようにリポートするか苦慮していた。そこで思い付いたのが、展示されているスピード記録機にフォーカスした紹介だった。もともとエアレース、レーサー、スピード記録に興味がある僕らしい企画と考えた。この中には、実際に飛行の現場を観たことのある機体もある。



「NASMで観る栄光のスピード・レーサー」の掲載ページ。全7.5ページの一部分
LECTURE
『いたばし未来の発明王コンテスト』ブラッシュアップ研修
東京都板橋区が実施している「いたばし未来の発明王コンテスト」は今回が3回目。ものづくりの区として、振興に力を入れている板橋区が、区在住の小中学生から発明アイデアを募る企画だ。
一次審査を通過した板橋区在住の小中学生の皆さんに、最終審査での発表に向けて、それぞれのアイデアをブラッシュアップし、プレゼンテーションの準備をするための研修会。3回目の今回もその講師を務めた。ブラッシュアップのポイント、発表の際に注意すること、アピールの仕方などを、2日間にわたってレクチュア。また、それぞれの応募者のテーブルを回って、アシスタントを務めてくれた東大生の諸君とともに、ブラッシュアップの相談や、改良点のアドバイスなども行なった。この中に、未来のいたばし発明王がいるかも知れない。小学校低学年から中学生まで、それぞれにユニークな発想のアイデアだった。また地球環境など問題意識の高いアイデアも多く、講師としても刺激を受けた2日間だった。


アイデアのブラッシュアップの方法や、プレゼンテーションでの注意事項などを講義


テーブルを回って応募作品の改良点の相談に乗ったり、アドバイスをしたりの研修
EVENT
『河口湖飛行舘』(Kawaguchiko Air Museum)
毎年8月に1か月間だけ開館する、山梨県鳴沢村富士桜高原の「河口湖飛行舘」(館長:原田信雄)。今年も予定通りオープン。今年の焦点は、艦上偵察機・中島「彩雲」の復元が始まったこと。水平・垂直尾翼と尾部の一部が復元された。「彩雲」は、この博物館と、米国立航空宇宙博物館にしか現存しない、貴重な機体だ。復元作業は、2030年まで続くとか。他には復元中の「一式陸攻」に機関砲が装備されたのが、新しいところ。現在の展示の主役、復元された中島1式戦闘機「隼」は、Ⅰ型が空中展示、Ⅱ型が地上展示というペアでの印象的な展示。これは昨年と同様だ。三菱「零戦」52型と21型の復元完成機展示は従来通りだ。




『第6回 羽田航空博物館展』(“兼高かおる”とその時代)
僕が理事長を務めているNPO・HASM(羽田航空宇宙科学館推進会議)の、年次展示会「第6回羽田航空博物館展」が、羽田イノベーションシティ(HI City)のゾーンK1階(天空橋駅直結)で、11月20日~26日に開催された。今回のテーマは、1960年~80年代の羽田空港。海外旅行が自由化され、海外パッケージ旅行が普及し、空の国際玄関口として羽田空港が賑わった時代だ。懐かしい当時の羽田空港の施設と就航機の写真の数々、モデルプレーン、HASMが収集してきた史料などを展示した。
また今回は、あの時代のアイコンだった兼高かおるさんの業績を振り返る展示も行なった。TBSテレビ「兼高かおる 世界の旅」で、海外旅行への夢と憧れを育んでくれた、兼高さんの遺品、映像、資料の展示だ。今回の博物館展のサブタイトルを、「“兼高かおる”とその時代」とした由縁である。さらに番組のスポンサーであり、当時の僕たちの憧れのエアラインでもあったパンアメリカン航空(PANAM)の、貴重なグッズ・コレクションも公開した。また恒例の「斎藤茂太エアライン・バッグ・コレクション」の一部も、PANAMのバッグを中心に展示した。会場での「世界の旅」映像上映を許可してくれたTBSと、遺品などの提供をしていただいた兼高かおる基金のご協力があって実現した博物館展だった。




◆中村浩美のTOPへ ◆2015年の活動 ◆2014年の活動 ◆2013年の活動 ◆2012年の活動 ◆2011年の活動 ◆2010年の活動 ◆2009年、2008年の活動 ◆2006年、2005年の活動 ◆2004年、2003年の活動