中村 浩美 Hiromi Nakamura

<2011年>

WRITING BOOKS & Articles

出版プロデュース

『野球の神様がくれたもの』
(桑田真澄・著 ポプラ社 1,400円+税)

読売ジャイアンツ、メジャーリーグのピッツバーグ・パイレーツで活躍した、桑田真澄氏の著書を出版プロデュースした。桑田氏との交遊は、彼がジャイアンツでMVPを獲得した1994年以来だから、もう17年になる。桑田氏の本のプロデユースは、これが3冊目。『試練が人を磨く 桑田真澄という生き方』(扶桑社1995年刊)、それにメジャーリーグ体験を加筆した文庫版(扶桑社文庫2007年刊)に続くのがこの1冊。アメリカでのメジャー、マイナーリーグ体験で得たもの、早稲田大学大学院での「野球道」と指導理念の研究(修士論文)、そしてこれからの野球界への提言とメッセージを、桑田氏に綴ってもらったもの。2010年夏前から準備を始め、面談を繰り返して執筆を激励し、2011年3月18日にやっと出版に至った。

 新年早々、月刊『AIRLINE』(イカロス出版)誌に、こんな原稿を書いた。過去に自分が影響を受けた、あるいは最も印象的な航空図書を紹介する「あの人が選ぶヴィンテージ」というコラムだ。そこで採り上げたのが斎藤茂太著『飛行機とともに』(中公新書、1972年)。故・斎藤茂太創立会長へのオマージュを込めて、飛行機ファンにとっては記念碑的存在のこの1冊を紹介したもの。このHP上の掲載では字が細かすぎて読めない場合は、ぜひ書店でご覧下さい。月刊『AIRLINE』の3月号です。

月刊「AIRLINE」2011年3月号に執筆した「あの人が選ぶヴィンテージ」 

執筆

『現代用語の基礎知識2012』
(自由国民社 2,838円+税)

『現代用語の基礎知識2012』カバー

5年目のジャンル別用語解説の執筆。2011年版までは「エネルギー・資源」だった項目が「エネルギー」に変更された。3.11の東日本大震災、それに伴う東京電力福島第一原子力発電所の事故があったので、用語の選択、解説が難しかった。特に政府のエネルギー政策が定まらないので、項目概要「この分野を読む」の執筆に苦労した(原稿の締め切りが夏でもあり)。

『週刊ポスト』(7.22/29号)のグラビア特集「ボーイング787発進!」で、日本に到着したばかりの最新鋭旅客機ボーイング787についてのコメント掲載。重大インシデントを起した北海道エアシステム(HAC)について、北海道新聞の「サンデー討論」(7月31日)に、「HACどう立て直す」と題して日本ヒューマンファクター研究所長の桑野偕紀さんとの対論が掲載された。

『週刊ポスト』
北海道新聞「サンデー討論」

 STAGE Lecture, Symposium

 パネルディスカッション「温暖化対策は私たちの暮らしにどう影響するのか?」(1月24日、東京、フォーラム・エネルギーを考える)に登壇、講演会「宇宙から考える 地球温暖化と私たちの暮らし」(2月24日、新潟県柏崎市、わかばの会/首都圏エネルギー懇談会)、講演会「セキュリティ&リスク・マネジメント」(3月3日、青森県六ケ所村、青森地方検察庁)で、2011年の講演・シンポジウム活動は始まった。しかし3月11日に東日本大震災が発生し、それに伴う大津波によって東京電力福島第一発電所の事故も発生、すでに予定されていた3月中旬から5月末までの講演会、イベント、シンポジウムは、すべてキャンセルされた。これらは結局復活することはなかった。こうして2012年まで続く活動の停滞が始まった。
 大震災以降の活動としては、講演会「地球環境とエネルギー」(5月16日、大阪、内外情勢調査会)、「青森県内原子力施設の安全対策 県民説明会」(7月14日、青森市、青森県庁)の司会進行、土井隆雄宇宙飛行士の講演会「宇宙飛行士からのメッセージ」(9月3日、埼玉県深谷市、深谷市役所)のトーク・コーディネーター、パネルディスカッション「これからの日本のエネルギーを考える」(11月29日、東京、フォーラム・エネルギーを考える)にパネリストとして登壇など。新規の活動として、池袋東武百貨店の東美会イベント「フランスの魅力・Salut de France!」でトークショー(9月4日)。「エール・フランスのデザインを楽しむ」と「パリのパサージュ散策」のタイトルで、午前・午後3回のトークショーを行なった。

 原子力発電所の事故に伴って、反原発・脱原子力の風潮が高まり、風評被害なども相次いだ。そこで放射線・放射能の風評被害を防止するための、NPOの活動を支援するためのイベントに、オブザーバーとして数多く出席した。また国の原子力政策をめぐって、説明会等におけるいわゆる「仕込み質問」などがクローズアップされ、過去10年ほど多くの原子力シンポジウムでコーディネーターを務めたことから、第三者委員会のインタビューなど事情聴取を受けた。マスコミの取材攻勢にも見舞われた。しかし今後国のエネルギー政策がどう動こうと、僕の電源立地地域への支援の気持ちは揺るがない。12月6日には、いわき市へ避難していた福島県楢葉町役場の災害対策本部で、楢葉町の若手職員の皆さんに対して、「マイナスをプラスに 原子力災害を逆手にとった新しい地域づくりの発想」と題して講演をおこなった。その内容は講演というより楢葉町の皆さんへのエールだった。

『僕の交書録』 <BOOKS MY BEST 2011>

 2011年の読書歴は、購入本が102冊、贈呈いただいた本が4冊、再読した本が5冊の計111冊。そのうち贈呈本、再読本、洋書を除いたMY BESTが下記の22著作(計30冊、順番は読了した順)。前年の2010年は、『黒船前夜 ロシア・アイヌ・日本の三国志』『逝きし世の面影』『江戸という幻景』(いずれも渡辺京二)、『世紀末転換期のプラハ モダン都市の空間と文学的表象』(三谷研爾)、『ジョージ四世の夢のあと ヴィクトリア朝を準備した「芸術の庇護者」』(君塚直隆)、『建築家ムッソリーニ 独裁者が夢見たファシズムの都市』(パオロ・ニコローゾ)、フィクションでは『死者の名を読み上げよ』(イアン・ランキン)、『1Q84 BOOK3』(村上春樹)、『小暮写真館』(宮部みゆき)、『卵をめぐる祖父の戦争』(デイヴィッド・ベニオフ)、『夜は終わらない』(ジョージ・ペレケーノス)など、蒙を啓かれた秀作との出会いが多かったので、2011年の満足度は中の上程度。塩野七生さん、増田俊也さん、エルロイ、マンテル、ハミルトンの作品には大満足だったけれど、フランシスもパーカーも、遺作ゆえのランクインだったし…。

[ Non Fiction ]

『美術という見世物  油絵茶屋の時代』木下直之(講談社学術文庫)
『わたしの城下町  天守閣からみえる戦後の日本』木下直之(筑摩書房)
『紀元二千六百年  消費と観光のナショナリズム』ケネス・ルオフ(朝日選書)
『ウィトゲンシュタイン家の人びと  闘う家族』アレクザンダー・ウォー(中央公論新社)
『十字軍物語(2)(3)』 塩野七生(新潮社)
『ワシントン・ハイツ  GHQが東京に刻んだ戦後』秋尾沙戸子(新潮文庫)
『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』 増田俊也(新潮社)
『琥珀の眼の兎』エドマンド・ドゥ・ヴァール(早川書房)
『小澤征爾さんと、音楽について話をする』小澤征爾×村上春樹(新潮社)

[Fiction]

『メイスン&ディクスン (上)(下)』 トマス・ピンチョン(新潮社)
『矜 持』D.フランシス&F.フランシス(早川書房)
『黄昏に眠る秋』ヨハン・テオリン(ハヤカワ・ミステリ)
『夢で逢いましょう』 藤田宜永(小学館)
『春 嵐』 ロバート・B・パーカー(早川書房)
『巨人たちの落日(上)(中)(下)』  ケン・フォレット(ソフトバンク文庫)
『アンダーワールドUSA (上)(下)』 ジェームズ・エルロイ(文藝春秋)
『下町ロケット』池井戸 潤(小学館)
『ファージング Ⅰ Ⅱ Ⅲ』 ジョー・ウォルトン(創元推理文庫)
『ウルフ・ホール (上)(下)』 ヒラリー・マンテル(早川書房)
『特捜部Q ~檻の中の女~』 ユッシ・エーズラ・オールソン(ハヤカワ・ミステリ)
『二流小説家』デイヴィッド・ゴードン(ハヤカワ・ミステリ)
『解錠師』スティーヴ・ハミルトン(ハヤカワ・ミステリ)

[Recommendable Books]

『僕のシネマテーク』 <CINEMAS MY BEST 2011 JAN.~JUN.>

 2011年に観た映画は、劇場で71本、試写会で6本の計77本(テレビ放映、DVDは除く)。そのうちのMY BESTがこれら25本(順番は鑑賞した順)。秀作、佳作が少なくない年だったけれど、2010年は、『アバター』『ミレニアム3部作』『シャネル&ストラヴィンスキー』『インビクタス』『フローズン・リバー』『ハート・ロッカー』『ナイン』『月に囚われた男』『オーケストラ』『プレシャス』『クレージー・ハート』『闇の列車、光の旅』『アルゼンチンタンゴ 伝説のマエストロたち』『瞳の奥の秘密』『バーレスク』『シチリア!シチリア!』などインパクトの強い作品が目白押しだったので、前年は超えられなかった印象。邦画は『GANTZ』『プリンセストヨトミ』『アンダルシア』『はやぶさ/HAYABUSA』『ステキな金縛り』など一応は楽しめたが、ランクインはない。日本アカデミー賞の『八月の蝉』は好みじゃなかった。

『デザートフラワー』(DESERT FLOWER)シェリー・ホーマン監督
『ソーシャル・ネットワーク』(the social network)デヴィッド・フィンチャー監督
『人生万歳!』 (WHATEVER WORKS)ウディ・アレン監督
『ウッドストックがやってくる!』 (TAKING WOODSTOCK)アン・リー監督
『ソウル・キッチン』 (SOUL Kitchen)ファティ・アキン監督
『英国王のスピーチ』(The King’s Speech)トム・フーパー監督
『ヒアアフター』(HEREAFTER)クリント・イーストウッド監督
『ツーリスト』(THE TOURIST)フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク監督
『ブラック・スワン』(BLACK SWAN)ダーレン・アロノフスキー監督
『トゥルー・グリッド』(TRUE GRIT)ジョエル&イーサン・コーエン監督
『SUPER 8 スーパーエイト』(SUPER 8)J.J.エイブラムス監督
『ラスト・ターゲット』(The American)アントン・コービン監督
『トランスフォーマー3 ダークサイドムーン』(TRANSFORMERS DARK OF THE MOON)マイケル・ベイ監督
『ゴーストライター』(GHOST WRITER)ロマン・ポランスキー監督
『アジョシ』(THE MAN FROM NOWHERE)イ・ジョンボム監督
『ミケランジェロの暗号』(MEIN BEATER FEIND)ウォルフガング・ムルンベルガー監督
『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』(RISE OF THE PLANET THE APES)ルパート・ワイアット監督
『カウボーイ&エイリアン』(COWBOY & ALIENS)ジョン・ファブロー監督
『ウインターズ・ボーン』(WINTER’S BONE)デブラ・グラニック監督
『ミッション:8ミニッツ』(SOURCE CODE)ダンカン・ジョーンズ監督
『マネーボール』(MONEYBALL)ベネット・ミラー監督
『未来を生きる君たちへ』(IN A BETTER WORLD)スサンネ・ビア監督
『クリスマスのその夜に』(Home for Christmas =Hjem til Jul)ベント・ハーメル監督
『リアル・スチール』(REAL STEEL)ショーン・レヴィ監督
『永遠の僕たち』(Restless)ガス・ヴァン・サント監督

[Recommendable Cinemas]

◆中村浩美のTOPへ ◆2023年の活動 ◆2022年の活動 ◆2021年の活動 ◆2020年の活動 ◆2019年の活動 ◆2018年の活動 ◆2017年の活動 ◆2016年の活動 ◆2015年の活動 ◆2014年の活動 ◆2013年の活動 ◆2012年の活動 ◆2011年の活動 ◆2010年の活動 ◆2009年の活動 ◆2008年の活動 ◆2007年の活動 ◆2006年の活動 ◆2005年の活動 ◆2004年の活動 ◆2003年の活動