Recommended Travel Books
旅の良書





旅の良書とは
斎藤茂太賞の狙いでもある「旅行文化の興隆と紀行文学の発展を願うこと」の共通のテーマをもちながら、斎藤茂太賞の目的の一つが「若い作家の発見」という側面とすれば、この「旅の良書」は、中学生以上(小学生も一部対象か)を対象として、真に読ませるにふさわしい「旅」の良書を選出するものです。したがって対象作家は、有名無名は問いません。
斎藤茂太賞の選考過程でセレクトしたすべての作品を対象として、斎藤茂太賞の選考システムを活用して斎藤茂太賞実行委員会が選考・選出し、日本旅行作家協会の理事会の承認を経て認定いたします。2019年に創設し今年が第5回目の発表となります。日本旅行作家協会選定の「旅の良書」マークを、選ばれた「旅の良書」の版元へ無償で提供しています。

今までの旅の良書
旅の良書・試読本から
斎藤茂太賞実行委員が試読して印象的だった作品の書評をお届けします。
-
旅の良書 旅の良書・試読本から
テヘランのすてきな女
-
旅の良書 旅の良書・試読本から
観光地ぶらり
-
旅の良書 旅の良書・試読本から
散歩哲学
-
旅の良書 旅の良書・試読本から
君はなぜ北極を歩かないのか
-
旅の良書 旅の良書・試読本から
忘れられた日本史の現場を歩く
-
旅の良書 旅の良書・試読本から
歴史の真相が見えてくる旅する日本史
-
旅の良書 旅の良書・試読本から
世界の富裕層は旅に何を求めているか
-
旅の良書 旅の良書・試読本から
シニアになって、ひとり旅
-
旅の良書 旅の良書・試読本から
旅する桃源郷
-
旅の良書 旅の良書・試読本から
まんぷくモンゴル! 公邸料理人、大草原で肉を食う
-
旅の良書 旅の良書・試読本から
草軽電鉄物語
-
旅の良書 旅の良書・試読本から
路上のセンス・オブ・ワンダーと遙かなるそこらへんの旅
-
旅の良書 旅の良書・試読本から
世界中で言葉のかけらを
-
旅の良書 旅の良書・試読本から
ラダック旅遊大全
-
旅の良書 旅の良書・試読本から
アジア発酵紀行
-
旅の良書 旅の良書・試読本から
世界の食卓から社会が見える
-
旅の良書 旅の良書・試読本から
罪深きシリア観光旅行
-
旅の良書 旅の良書・試読本から
列車で越える世界の緊迫国境
-
旅の良書 旅の良書・試読本から
鉄道と愛国
-
旅の良書 旅の良書・試読本から
海のプール
-
旅の良書 旅の良書・試読本から
マイ遍路
-
旅の良書 旅の良書・試読本から
地霊を訪ねる
-
旅の良書 旅の良書・試読本から
ロバのスーコと旅をする
-
旅の良書 旅の良書・試読本から
アイヌの時空を旅する